キッチンやトイレなどの水回りは使用頻度も多く、それゆえにトラブルが発生しやすい傾向にあります。水漏れやつまりは特に多く報告されていますが、季節によって起きやすいトラブルもあるといわれています。特に寒い冬場は注意が必要です。ここでは冬に発生しやすい水道関連の不具合やその予防、改善策について書いていきます。
水道関連で年間を通じて注意したいこと
毎日の生活には水は欠かせないものとなっていますが、使用頻度が多い水道付近は部品の劣化も進みやすく、不具合が発生しやすい場所でもあります。年間を通して気をつけておきたい水回りのトラブルとしては、まずは水漏れ、そして排水のつまりがあげられます。
水漏れの場合は接続部分にゆるみがあることもありますし、パッキンなどの部品が劣化していることもあります。比較的簡単に直せることも多くなっていますが、バスタブや便器にひび割れがある場合は、本格的な修理も必要です。
つまりの場合は、ゴミや石鹸カス、ぬめりなどが原因になっていることも多いので、排水口や排水管の掃除はこまめにしておきたいところです。さらに異物を落とすこともつまりの原因になるので注意が必要です。こうした場合は、ラバーカップなどのつまり解消グッズや、パイプクリーナーによる洗浄で解決できることが多くなっています。解消が困難な場合は業者に相談してみましょう。
そして、季節によって起こりやすい不具合もあります。特に寒い冬場は凍結があるので注意が必要です。水は0度になると凍りますので、寒い地域では特に気をつけたいところです。
寒い時期は水道管が凍り付いてしまう
水が0度になれば凍るように、水道水も同じように凍結します。気温がマイナスになると、水道管も水道管も凍結しやすくなりますが、そうなると水が使えなくなってしまいます。
調理や炊飯、洗い物ができないので食事の用意もできなくなりますし、洗面所からも出なくなると朝の洗顔や歯磨きができなくなり、身支度もできなくなってしまいます。さらに、トイレが使えないというのもかなり困るトラブルといえるでしょう。
そして、ただ水が使えないだけではなくさらに困った問題が起こることもあります。まず、液体が固体になると体積が増えるという特徴がありますので、水道管が破裂してしまう可能性もあります。そうなると復旧には多くの時間が必要になりますし、水道工事をすると多くの費用も発生することになります。特に、水道管が外にむき出しになっている場合はリスクが高いといえます。
寒い時期に温かいお湯は欠かせない存在となりますが、冬場は給湯器も故障しやすいのでこちらも気をつけましょう。水温が低くなるとハイパワーでお湯を沸かすので、それだけ給湯器には負荷がかかります。さらに凍結でお湯そのものが沸かせないこともあります。
冬場は天気予報でも、低温注意報が発令されますので、気温の変化にも注意を配りたいところです。寒い時期も快適に水が使えることが大切ですので、解消方法や予防策も知っておきましょう。
凍結を防ぐための対策をチェック
凍結があると、水が使えないだけではなく水道管破裂の心配もあります。気温は変えることはできませんが、工夫次第では冬場も快適に水道水が使えるようになります。
まず、水道管に水が入っていなければ凍結の心配はなくなります。水道の栓を閉じて水抜きをしておけば水道管の水はなくなりますが、その後は水が使えなくなってしまいますし、毎朝、止水栓を開けなくてはならないので手間もかかります。
より簡単な方法としては、少量の水を流しっぱなしにすることがあげられます。簡単な方法ですが、余計な水道代が発生することは理解しておきたいところです。
このほかでの、凍結防止策としては、水道管に不凍液を混ぜる、外のむきだしになっている水道管や蛇口に保温材を巻くなどもあげられます。水道管が凍結した場合は、タオルをかけて、その上からお湯をかけるという改善策もありますが、熱湯をいきなりかけると水道管が破裂してしまう可能性もありますので、50度程度にしておきましょう。またドライヤーで温めるという方法もあります。
急がない場合は気温が上がり自然に溶けるのを待つようにします。給湯器のトラブルを避けるためには、凍結しないよう少しずつ水を流し続けるという方法もありますし、保温材で配管をカバーすることも効果的です。
水道トラブルは年間を通じて発生していますが、特に冬場は注意が必要です。水道管が凍結して水が出なくなってしまうこともありますし、水が固体にかわることで水道管が破裂してしまう可能性もあります。気温の変化には十分な注意も必要です。
防止策としては、水道水を少しずつ流しっぱなしにすることや、保温材で配管をカバーするなどがあげられます。冬はお湯も頻繁に使うことになりますが、給湯器にも負荷がかかりやすくなるので、こちらも対策をしておきましょう。