水道代が高くなった!それ「水漏れ」が原因かも!?

公開日:2024/09/01 最終更新日:2024/10/12

悩み
水道代は、2カ月に一度送られる請求書で確認できます。その際、心当たりがないのに水道料金が大きく上がっていてびっくりした経験はありませんか。水道料金の請求額が急激に上昇した場合は、自宅の水回りのどこかが水漏れしているかもしれません。本記事では、水道代が高くなった際にチェックすべきポイントをメインに、詳しく解説します。

水道代が高くなるよくある原因

水道代が高くなる原因には、季節や地域、さらには料金の値上げなど、さまざまな要因が関わっています。

季節の変化

まず、季節の変化が水道代に影響を与える代表的な要因の一つです。

特に春から夏にかけて、気温の上昇により水の使用量が急増することがあります。暑い季節には、シャワーを浴びる回数が増えたり、洗濯の頻度が上がったり、飲料水の消費量が増加したりといった日常の変化が起こります。

また、家族が外で活動する時間が増えることで、汗をかいた後にシャワーを浴びる機会が増えるでしょう。さらに、暑さをしのぐためにビニールプールを利用する家庭や、麦茶などの冷たい飲み物をたくさん消費することも多くなりがちです。

その結果、水道代が以前に比べて高くなることがあります。

地域ごとの水道代の違い

次に、地域ごとの水道代の違いも大きな要因です。

水道代には地域ごとに差があり、引っ越しをするとその違いに驚くことがあります。北海道と沖縄を比較すると、北海道の水道代が5,275円であるのに対して、沖縄では4,481円と約800円の差が生じています。特に北陸地方では水道代が最も高く、平均で6,266円となっています。

一方で最も安いのは沖縄であり、その差は2,000円近くにもなります。これは年間で計算するとかなりの差額となり、特に大人数の世帯では大きな影響を与えるでしょう。

また、同じ地域内でも自治体によって水道料金が異なる場合があり、隣接する市町村であっても水道代が高い場所と安い場所が存在しています。

水道代の値上げ

さらに、水道代の値上げも重要な要因です。

水道料金は自治体ごとに設定されており、そのため自治体の判断で料金が引き上げられることがあります。例えば、静岡市では2020年から2021年の間に基本料金を14.8%値上げし、横浜市でも2021年7月に平均で12%の値上げが行われました。

こうした値上げは、主に水道管などのインフラの老朽化に対応するためのものです。古い設備を更新するための財源を確保する目的で、料金の引き上げが実施されることが多いのです。設備の老朽化は多くの自治体で問題となっており、それに対応するための工事や保守が必要となります。

そのため、料金の値上げは避けられない状況にある場合もあります。

水漏れの確認方法

水道代が急激に跳ね上がった場合、引越しや季節的な要因以外に、水漏れが原因である可能性もあります。

水漏れは目に見えない場合もあるため、自分で確認する方法を知っておくことが重要です。以下に、具体的な水漏れの確認方法とその対策について詳しく解説します。

水漏れの確認の流れ

水道代が不自然に高くなったと感じた場合は、水漏れが原因かもしれません。

水漏れは、水の使用量が増えるために水道代が上がる原因となりますが、以下のステップで自宅の水漏れを確認することができます。まず、家全体で水道を一切使用していない状態を作ります。具体的には、すべての蛇口を閉めてください。このとき、元栓や止水栓を閉める必要はありません。

すべての蛇口が閉まっているにもかかわらず、水道メーターが動いている場合は、どこかで水漏れが発生している可能性があります。次に、家の外にある水道メーターを確認します。一般的な戸建て住宅では、水道メーターは敷地内の道路に近い場所に設置されています。

長方形のふたが付いていることが多く、そのふたを開けることで水道メーターが見えます。水道メーターには、水の使用量を計測するための「パイロット」と呼ばれる部品があります。パイロットは水が流れているときに回転する部品で、水道使用時には常に動いています。

蛇口をすべて閉めてもパイロットが回転している場合は、水漏れが発生している可能性が高いです。水漏れの場所を特定するためには、次に各設備の止水栓を閉めていきます。止水栓は、台所、洗面所、トイレ、浴室などにそれぞれ設置されています。

順番に閉めながら、パイロットが止まるかどうかを確認しましょう。パイロットが止まった場合、その止水栓の設置されている場所が水漏れの原因となっている可能性があります。

各場所の水漏れ確認の流れ

次に、具体的な場所ごとに水漏れを確認する方法について説明します。

水漏れは、蛇口や配管など、さまざまな場所で発生することがあります。以下では、キッチン、トイレ、浴室、洗濯機の各場所での確認方法を詳しく解説します。

キッチンの確認方法

キッチンで水漏れが起こりやすい場所は、主に蛇口や給水湯管です。

以下の症状が見られる場合、水漏れの可能性があります。

・タオルで何度も拭いても湿っている
・乾いたタオルを巻いてしばらく置いておくと濡れている

また、レバー式の蛇口やつなぎ目から水がにじみ出ている場合、肉眼で水漏れが確認できることもあります。これらの場所は頻繁に使用されるため、接続部分が緩んだり劣化したりして水漏れが発生しやすいです。

トイレの確認方法

トイレで水漏れが発生しやすい場所は、レバーの付け根、タンクと便器の接続部分、便器内、便器と床の接続部分などです。

特に「付け根」や「つなぎ目」の部分は水漏れが起こりやすいです。これらの部分をタオルで拭いてみたり、乾いたタオルを巻いてしばらく置いてみることで、水漏れが確認できます。トイレの水漏れは放置すると大量の水を浪費することになるため、早期の発見と対処が重要です。

お風呂の確認方法

浴室では、シャワーホース、蛇口、給湯器などから水漏れが発生することがよくあります。

特にシャワーホースは、ホース自体の破損や接続部分の緩みなどが原因で水漏れが発生しやすいです。これもタオルを使用して確認することができ、濡れている部分があるかどうかをチェックします。

洗濯機の確認方法

洗濯機の水漏れは、蛇口、給水ホース、排水ホースなどが原因で発生することが多いです。

特にホースと本体の接続部分や、ホース自体の劣化が主な原因となります。洗濯機を長期間使用しているとホースが劣化しやすいので、定期的にチェックすることが重要です。洗濯機の説明書を参考にして、接続部分を確認することをお勧めします。

見えない水漏れの可能性

上記の方法で水漏れを確認できなかった場合でも、見えない場所で水漏れが発生している可能性があります。

例えば、壁の中や床下、天井などの隠れた場所で水道管が破損している場合、水漏れが発生していることがあります。このような場所での水漏れは、以下のような状況で疑われます。

・蛇口を止めてもパイロットが回り続けている
・各止水栓を閉めても、水漏れの箇所が特定できない

これらの条件に当てはまる場合、水道の専門業者に依頼して、水漏れの診断を受けることが必要です。専門業者は、特殊な機器を使用して目に見えない場所での水漏れを検出することができ、必要に応じて修理を行ってくれます。

単純に使用量が増えたことが原因の場合もある

水道代が高くなっている原因が水漏れではない場合、日常生活での水の使用量が増加していることが考えられます。

水道代を抑えるためには、日々の節水の意識と工夫が大切です。ここでは、家庭内での水の使用を減らすための具体的な節水方法を紹介します。

お風呂での節水方法

お風呂は、家庭内で最も多くの水を使う場所の一つです。

節水するために、以下の工夫を試してみてください。まず、残り湯を利用することが挙げられます。お風呂の残り湯は、1回のバスタブで約180リットルの水を使用します。これを植木の水やり、洗車、洗濯などに再利用すれば、大幅に水を節約可能です。

180リットルの水道代は約43.2円ですが、1カ月間毎日再利用すれば約1,296円の節約が見込めます。次に、シャワーはこまめに止めることも大切です。シャワーを1分間流しっぱなしにすると、約12リットルの水を消費します。これを止めるだけで、毎分2.88円の節約になります。

シャワーを使っていないときにこまめに止めるため、手元で水を止められる節水型シャワーヘッドを導入するのも効果的です。また、適温・適量でお風呂を使用することも重要です。お風呂のバスタブに水をためる際は、適量を心がけましょう。

自動湯量調節機能付きの湯沸かし器を利用することで、必要な量だけお湯をためることができます。また、適温に保つことで、追い焚きの回数を減らし、無駄な水の使用を抑えることができます。

洗濯での節水方法

洗濯でも大量の水が使われますが、いくつかの工夫で節水が可能です。

まず、まとめ洗いを心がけましょう。洗濯は、少量を何度も洗うより、まとめて一度に洗う方が水を節約できます。洗濯槽の約8割程度の量になるまで衣類をためてから洗うのが理想的です。これにより、水の使用量を抑えることができます。

次に、節水型全自動洗濯機の利用も検討すべきです。最新の全自動洗濯機は、節水を考慮して設計されています。特にドラム式洗濯機は、従来の縦型洗濯機に比べて水の使用量が少なく効率的に洗濯ができるため、節水効果が高いです。

初期投資は高くなる場合がありますが、長期的な節水効果を考慮すれば、十分に元が取れます。

トイレでの節水方法

トイレは1日に何度も使用するため、少しの工夫で大きな節水効果を得られます。

まず、大小レバーの使い分けです。トイレの水量は、レバーの「大」と「小」で異なります。大レバーを使用すると1回に6〜8リットルの水を使いますが、小レバーなら4〜6リットルです。日常的に小レバーを使用することで、水道代を抑えることができます。

次に、節水型トイレの導入です。1990年代のトイレは1回の使用で13リットルもの水を消費していましたが、現在の節水型トイレは、少ない水量で十分な洗浄力を発揮します。リフォームやトイレの交換を検討している場合は、節水型トイレを導入すると長期的に大きな節水効果を得られます。

キッチンでの節水方法

キッチンでも、日常の工夫で水の使用量を減らすことができます。

まず、食器や野菜をため洗いする方法です。食器や野菜を洗う際は流水で洗うのではなく、水をためて洗う「ため洗い」を行いましょう。ボウルやシンクに水をためてから洗うことで、水の無駄使いを防ぐことができます。次に、汚れをふき取ってから洗う方法も有効です。

油汚れのひどい食器やフライパンは、洗う前に古布や新聞紙で汚れをふき取ることで、洗剤や水の使用量を抑えられます。特に油汚れは水だけで落とすのが難しく、大量の洗剤と水が必要になるため、事前にふき取ることで節水につながります。

まとめ

水道代が急に高くなった場合、水漏れが原因かもしれません。季節や地域ごとの水道代の差、料金の値上げも要因となる一方で、水漏れは見過ごされがちな問題です。自宅の水漏れは、水道メーターのパイロットの動きで簡単に確認できます。キッチンやトイレ、浴室、洗濯機など、特定の場所でのチェックが重要です。また、節水対策としては、お風呂の残り湯の再利用や洗濯のまとめ洗い、トイレの大小レバーの使い分けが有効です。

tablepressアイコン 水漏れ修理業者一覧

イメージ
引用元:https://clearlife-net.com/

引用元:https://www.qracian.co.jp/

引用元:https://www.suido-service.com/

引用元:https://www.esmile-24.com/

引用元:https://www.sharing-tech.co.jp/mizu/

引用元:https://www.suidou.org/

引用元:https://jkfals.com/

引用元:https://mizu-mawari110.com/

引用元:https://0120245990.com/

引用元:https://www.24365mizu.com/
会社名水の救急隊クラシアンスイドウサービスイースマイル水110番生活水道センター水協水の生活救急車水道救急センター水道1番館
特徴出張費ゼロ!見積もり費用もゼロ!知名度ナンバーワンの全国展開企業迅速に駆けつけてきてくれる!
全国38都道府県の水トラブルに対応!
料金は業界最安レベルの3000円から!
対応が早いと評判
テレビCMをいっさい行わないから超格安料金!一部上場企業だからこその安心感と信頼性修理のスピードが速い!連絡から最短30分で駆けつけ対応!
口コミ・評判詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコンおすすめ関連記事