水漏れトラブルで口コミ評判の高い水道修理業者比較!

重曹を使った排水溝の直し方とは

公開日:2018/11/15  最終更新日:2018/11/02

排水溝は長年使っているうちにどうしてもつまりが出てしまうものです。

完全につまってしまうと、水漏れなどの被害を引き起こします。

そうなる前に手を打ちましょう。

つまってしまった排水溝を、簡単に手に入るものを使って自力で直す方法をご紹介します。

排水溝のつまりくらいでいちいち水漏れ修理の業者を呼びたくないなら、自分でできるといいですよね。

家の中にあるものや、手軽に手に入るもので解決する方法がいくつかあるんです。

まず一度、自分で直す方法をチャレンジしてみてください。

タオルで栓をしてお湯で汚れを流す方法

台所の排水溝のつまりを直すのに一番簡単な方法は、タオルとお湯を使う方法です。

排水トラップを取り外して、排水溝が直接見えている状態にします。

濡らしたタオルを排水溝の水が流れていく管に詰め、栓をします。

このとき、シンクにお湯をはってもタオルが取り出せるように、タオルの端を手前に伸ばしておきます。

給湯器から熱いお湯を出してシンクに溜めます。

お湯が溜まったらタオルを抜いて、熱いお湯を一気に流します。

熱いお湯がつまりの原因であるよごれを溶かして流してくれます。

お湯は熱ければ熱いほどよごれを溶かすのですが、配管に使われている素材が耐えられるのが60度までだそうです。

なので流すお湯は60度までの温度にしておきましょう。

熱いお湯を水道からちょろちょろ流すくらいではつまりは治せませんが、シンクに溜めてから一気に大量のお湯を流すことで、勢いがついて汚れを洗い流すことができるのです。

ペットボトルで空気を送り込む方法

もう一つの方法がペットボトルを使う方法です。

タオルを使う方法と同じような感じで、排水トラップを取り出して排水溝を露出させます。

ペットボトルを排水溝の管の中に突っ込みます。

隙間が空いているといけないので、ぴったり合わせるようにしてください。

ペットボトルを空気を送り込むように何度かベコベコとへこませます。

こうやって空気を送り込むことで、ラバーカップでつまりを取るのと同じ効果が出るのです。

台所の排水溝が詰まった時に、ちょうどいいラバーカップが手元にないとき、この方法が重宝します。

ちょうどゴミ箱の中にペットボトルがあった時は試してみてください。

使い終わったペットボトルはそのまま捨てればいいだけです。

パイプクリーナー、または重曹を使う方法

タオルとお湯でも、ペットボトルでもつまりを解決できなかったときは、薬品によってよごれを溶かしてしまいます。

市販のパイプクリーナーを使って排水溝の掃除をします。

パイプクリーナーは、スーパー、薬局、ホームセンターなどで手に入ります。

窓を開けたり換気扇をまわしたりして、部屋の喚起をよくします。

排水トラップを外して、排水溝の中にパイプクリーナーをそそぎ込みます。

その後30分放置して、30分後に多めの水で流します。

この方法が一番確実だとは思うのですが、パイプクリーナーのにおいがきつすぎて、使うことができないという方も、結構いらっしゃるようなのです。

確かに喚起していても、ある程度のにおいは吸い込んでしまうものですし、目やのどが痛くなってくることも良くあります。

敏感な方なら我慢ができないでしょう。

また、自然環境の事を考えると、あまりしょっちゅうパイプクリーナーを使ってしまうのもどうかという気になってしまいます。

もっと自然にも人間にも優しい方法がないかという方、臭いが苦手とか、ハイター系の薬品をどうしても使いたくないという人には、重曹を使ってパイプクリーナーの代わりにする方法があります。

排水トラップを外した排水溝にまんべんなく振りかけます。

少し多めがいいです。排水溝の中が、雪が積もったように白くなるまで振りかけてください。

その後、粉が溶けるくらいの量のお湯を流します。

お湯と反応して勢いよく泡を立てます。

この化学反応の力で排水溝の汚れを落とすのです。

科学反応がおこり、なおかつ排水管にダメージを与えない、40度から60度くらいのお湯がベストです。

一時間ほど放置した後にぬるま湯で流すとつまりが解消しています。

もしもこの方法でつまりが治らなかった場合は、お湯の代わりにお酢を入れてみてください。

クエン酸を水に溶いたものでも大丈夫です。

アルカリ性の重曹と、酸性のお酢を反応させます。

反応が一層よくなり、汚れの落ちが良くなります。

まとめ

タオルを使って排水溝に栓をして、シンクに貯めた60度のお湯を一気に流す方法。

ペットボトルを排水溝に差し込んで、空気を送り込んでラバーカップの代わりにする方法。

パイプクリーナーを使ってよごれを溶かす方法。

最後は重曹とお湯、またはお酢を反応させて、汚れを落とす方法です。

これらの方法を使えば、つまりを自分で解消できると思います。

もしどうしても無理なら業者を呼びましょう。

 
   
 

水漏れ修理業者一覧

第1位 水の救急隊
第2位 水道屋本舗
第3位 スイドウサービス
第4位 JBR生活グループ(水の生活救急車)
第5位 クラシアン